++ バス釣り基本用語 ++

アクション   バスを誘き寄せるために、ルアー動かすこと
アウトレット 流れ込み
アフター・スポーニング 産卵後のシーズンのこと
アタック 魚がルアーを突付くこと
アタリ バスが釣り針を加えた(突つく)変化のこと
アプローチ 釣りをしたいポイント(場所)へ移動すること
アベレ−ジ・サイズ そのフィールドで釣れる平均サイズのバス(魚)
アワセ バスの口から釣り針が外れないようにロッドをあおる事
アワセギレ フッキングの衝撃が強すぎてラインが切れること
   
イリーガル・スポット 立入禁止場所(区域)
インチ 長さの単位(1インチ=2.54cm
インビジブル・ストラクチャー 水面から見えない水中のストラクチャー
インレッド 池などに川が流れ込んでいる入り江
インサイドエッジ 岸側のウィードエッジ
ウイード 完全に水中にある水草の事を言う
ちなみに水草で覆われている所を“ウィード・ベット”といいます
ウィードエリア ウィードが密集して生えてる場所
ウィードエッジ ウィードエリアの端
ウエイ・イン バス・トーナメントで釣れた魚のサイズ・重さを測ること
ウエイ・イン・ステージ バス・トーナメントでの検量場所
ウェ-ダ- 膝丈以上の長靴のこと
堰堤(えんてい) 水を貯めるために造られた小規模なダム
オーバーフロー 池などで、一定の水位を越えた時、自動的に水が流れ出す仕組みになっている溝
主にコンクリートで作られている
オカッパリ 岸からの釣り
オフシーズン バスフィッシングに適さない時期
 ※詳細は
『★ブラックバスについて★』←クリックで参照
オフセットフック ワームを擦れ難くくするために、根元がL字型になっているフック(針)のこと
オーバーハング 岸沿いで木や岩などで水面が覆われて奥まっている地形などのこと
オープンウォーター 障害物などが無い、釣りやすいポイント


カケアガリ 水中の傾斜面
カバー 水草などが池を覆った状態など、バスが身を隠すための障害物の総称
カバー・フリー・ウォーター 水面を覆う障害物が何もない水域。オープン・ウォーター
ガイド ・ロッドに付いているラインを誘導する部品
・釣れるポイントを案内して人(バスプロさんなどが兼業で行っていたりします)
キープ 釣った魚を確保すること
キーパー トーナメントなどでキープできるサイズのバス(一般的に30cm以上)
キャスティング 投げる動作
キャッチ&リリース 釣り上げた魚を生かしたまま、再び水中に帰すこと
キンク ラインの、よれ・もつれ・ねじれ など
グラス 草 全般
クラック ひび割れ
クリーク 小川・水路・入り江
クラッチ ベイトリールのスプールをフリーにするためのボタン
   
ケイプ 岬状に突き出している部分
ケープ
ゲドウ 狙った以外の対象外の魚
コンタクト・ボイント バスが移動し、最初に接触する急斜面上の障害物
コンディション 調子、状態、体調
コンペティター 釣り競技会の参加者


サイト・フィッシング 見えるバス(魚)を釣ること
サスペンド 水中で魚が一定の層にじっとしている状態
サミング キャスティング時に糸の出を指で調整すること
ベイトリール使用時に親指(サム)を使うところからこの名が付いたそうです
サンド・バー 水底が砂地で、少し盛り上がった場所
サーモクライン 水温が急激に変化する層
シェード 日陰
シャロー 浅場、表層、通常水深2m程度のこと (対語「ディープ」)
シャッド バスの餌になる小魚
シンカー ソフトベイトなどに着ける重り
シンキング 沈むこと
ジャーク(ジャーキング) ロッドを激しく振りながらルアーに動きを与えること
スクール・バス 小バスの群
スティーン・ウオーター 透明度の悪い、濁った水
ストライク バスが釣り針にかかったこと
ストラクチャー バスが好む障害物・地形的な変化がある場所
スナッグ ウィードなどの水草に根掛かること
スプラッシュ 水しぶき
スプリット・ショット 割れ目がある重りで、ラインを挟み閉じて使う
スポーニング 産卵・産卵時期
スポット 魚が居る場所・釣れる場所
スレる バスが人やルアーなどに慣れて、釣れにくくなった状況
スロープ ボート・フローターを使用する際に作業しやすくできた岸に設けられた斜面
スキッピング ルアーが水面を数回跳ねるようにキャスする方法
セカンド・ブレイク バスが産卵をするのに、最初に集まってくる場所
セット・フック フックが完全にバス(魚)の口に掛かること
セッティング 使用できる状態にすること(セット・アップ)
ソナー 魚群探知機
ソルトウォーター 海水域(フレッシュウォーターは淡水域)


ターンオーバー 水温の急変により上層と下層の水が急激に入れ替わること
タックル ロッドやリールなどの釣道具の総称
タナ 狙う魚がいると予測される層
タフ・コンディション 水温の低下などで魚がスレる状態
ダブル・ヒット 2人同時に魚が掛かること
ダム ダム湖・人造湖
チェイス 魚がルアーを追う様子が見えること
チェストハイ・ウェイダー 胸まで丈のある釣り用長靴
チャミング 寄せ餌・まき餌
チャラセ 水深が浅く、流れの速い場所
チューニング リールやルアーなど 調整・修理すること
ツーピース 2本継きの釣り竿
ディープ 水深4m以上ある深場「ディープウォーター」対語「シャロー」
テイキング・ポジション バスが流れてくるエサを待ち構えている場所
ディスタンス 飛距離
テイリング 浅場でエサをあさっている魚の尾が水面から見えている状態
テリトリー 縄張り
テンション ラインを張った状態のことをいう
トーナメント 競技会
トレース 障害物や地形的な変化のある場所や底をなぞるようにルアーを引いてくること
ドロップ 水深が急激に落ち込む場所
ドロップ・オフ 岸からの落ち込み・急なカケアガリ
トロ場 流水域で、幅が広がり、流れのゆったりした場所
トップウォーター バスがルアーに食いつく瞬間が見れる
ドラグ 一定のテンションがかかればラインを送り出すリールの機構


ナイト・フィッシング 夜釣り
ナチュラル・レイク 自然湖のこと
ナブラ 小魚が大魚に追われて逃げまどう状態
ヌメリ 魚の体の表面のヌメヌメしていること
ネクスト・エリア 次に行くポイント
ネスト バスが産卵した場所
ネズレ 岩などの障書物にスレてラインが傷つくこと
ノーフィッシュ 魚が釣れないこと(ボウズ)
ノッコミ 魚が産卵のために浅場に移動してくること
ノンキーパー トーナメントなどで、キープできない大きさのバス
ノーシンカー シンカーを使わないリグ(ワームとフックだけ)
ノーバイト バスのアタリが無いこと


ハード・ボトム 底が硬く安定した水域
パーミング リールの持ち方(手のひらで包むようにリールを握る事)
バーブ 魚の口に刺さったハリ先が抜けないようにする釣り針のカエシ
バーブレス バーブ↑が無いフック(バーブを潰したフック)
バイト アタリ
バイブレーション ルアーの動きを細かく振動させること
バザー バスをつる人
バス ブラックバス
バス・トーナメント バスの数・重量を競う競技会
バス・プロ バストーナメントのプロ(会費を払えばJBプロになれる)
バス・ボート バス釣り用の小型ボート(ゴム・アルミなどがある)
ハンドメイドルアー 手作りのルアー
バレる 釣れていたバスを逃がすこと
ピース 部分・部品
ビギナーズ・ラック 初心者が簡単に釣ってしまうこと
ヒット 魚が食いついた状態
ピンスポット ごく狭い障害物の隙間
ピッチング ロッドの先を上に向けて振子のように投げる方法
プール・ヘッド 流れ込み
ファンクション 機能
フィッシュ・オン 魚がつれたときの表現
フィート 長さの単位(1フィート=30.48cm=12インチ)
フィールド 釣り場
フィン フローターを使う時に着用する「アシヒレ」
フッキング アタリを感じでアワセること
フック 釣り針
プラクティス トーナメント前に、ポイントや有効ルアーを調べるための練習
フラット・エリア 水底の平坦部分
プリスポーニング 産卵前のバス(魚)を狙った釣り方(産卵前の状態)
プリスポーン バス(魚)が産卵前に体力を付けるために荒食いする状態
フルキャスト 思いきり投げること
フローター 浮いて釣りをする為の浮き輪
プレッシャー 釣り人が多すぎるなどが原因で、バスの活性などに影響があること
ペグ ワームに着用するシンカーを固定するためのクサビ
ベッド バス(魚)が産卵のときに作る巣のこと
ボイル バスが小魚を追って、水面が沸き立つ状態
ポイント 狭い範囲の場合に指す釣り場のこと
ボウズ 1匹も釣れないこと
ボトム 深場の湖沼の底・水域の底の部分
ポンド


マーキィー・ウォーター 土砂やプランクトンのために、濁っていてる水域
マーキング 印をつけること
マイグレーション バスが1日に23回餌を求めて移動する行動
マズメ(マズメ時) 朝マズメは空が白んでから日の出まで、夕マズメは日没から空の明るさが消えるまでの事を言う
ミディアムレンジ 水深の中層のこと
ムコウアワセ 対象魚の動きなどによって勝手にハリ掛かりすること
メンタルリーク リリースされたバス(魚)が逃げ込む動作
モーション 動作


ヤード 長さの単位(1ヤード=約91.4cm=3フィート)
ユニノット ラインとラインの結ぶこと
ユータナジー フックを飲み込んだりしてリリースしても死ぬことがわかっいる魚を安楽死してしまうこと
   


ライズ バスが餌を食べる為に、水面へジャンプすること
ライセンス 免許書・許可書
ライブ・ベイト 生餌
ライン 釣り糸
ライン・ブレイク ラインが切れること
ランカー 50cm以上のブラックバス
ランディング バスの下顎を親指で掴んで魚を取り込むこと
ランディング・ネット 取り込み用の玉網。『たも』とも言う
リザーバー 川を人工的にせき止めて作った湖
リトリーブ リールを巻いてルアーを巻き取ること。但しバスが掛かってる時には使わない
リミット トーナメントで検量場所ヘ持ち込み可能な尾数
リミット・サイズ トーナメントで検量場所ヘ持ち込み可能な最小限のバスの大きさ
リミット・メイク トーナメントで検量場所ヘ持ち込み可能な尾数を揃えること
リリース ライディングした魚を再び水中に帰して上げること
リーリング バスが掛かっている状態で、リールを巻き取ること
リーズ 葦(アシ)や蒲(ガマ)などの水草(アシがいっぱい生えてる場所)
ルアー バスを釣るための疑似餌
  
>)) ←クリックで詳細参照
ルアー・フィッシング ルアーを使う釣り
ルアー・チェンジ 使用するルアーの交替
レイク 湖・湖水
レイン・ギア 雨具
レンジ 水面から底までの水中の各層
 ※詳細は
『★使用ルアーの目安★』←クリックで参照
ロスト・フィッシュ 魚を逃がしてしまうこと(バラシ)
ロッド 釣り竿
ロング・キャスト 遠距離にキャストすること


ワーム ミミズの形をしたソフトルアー
  
>)) ←クリックで詳細参照
ワンド 湖、池、沼などの入り江状に奥まった場所

Top